私たちは、毎日多くの子どもたちを診ています。
そして、子どもたちの口を診て、その子自身の状態や、毎日の生活習慣を想像します。
口の中というのはとても面白くて、プラーク(歯垢)の付き方や、むし歯のでき方、歯肉の腫れ方、歯並びなどから、その子の身体の状態や、生活習慣を想像することができます。
アメやラムネをよく食べているのかな?とか、
炭酸飲料を毎日飲んでるのかな?とか、
今日の給食は焼きそばだったのかな?とか。
さらに、
口呼吸の習慣があるのかな?とか、
学校で勉強に集中できているかな?とか、
夜ぐっすり眠れているかな?とか、様々な想像をします。
子どもの全身をみて、唇や鼻の形、顎の形、目元をみて、歯肉、舌、粘膜、歯並びなど口の中全体をみて、歯をみていくと、たくさんの情報が得られます。
そして、問診票の内容をみて、得られた情報と照らし合わせながら、保護者の方や子どもたちと一緒に考えます。
むし歯だったら、むし歯ができた原因、歯肉炎だったら、歯肉炎になった原因、歯列不正だったら、歯並びが悪くなった原因、それぞれ何か原因があります。
さわやか歯科では、原因を考えずに、“治療だけ”は、行いません。
原因を一緒に考えて、原因を改善しながら、歯科医師が治療を行っていきます。
口と身体は繋がっており、身体の健康とこころの健康は繋がっています。
そして、健康な身体から健康な思考が生まれます。
口と身体とこころが調和することにより、子どもの、未来へ繋がる思考が生まれるのだと思います。
私たちは、子どもたちの、“将来、自分の夢を叶えられるような口・身体づくり”を目指して、取り組んでいます。
歯科衛生士 辰巳 光世

投稿者プロフィール

最新の投稿
お口のケアと予防2022.04.21むし歯になりやすい場所ってあるの?
お口の機能と歯並び2022.03.21お口の機能を育てる『口遊び』
お口のケアと予防2022.03.10花粉症だとむし歯リスクが上がる?
全身とのかかわり2022.02.14子どものお口がくさい?口臭の原因と対応について