さて、突然ですが、皆さんは1日にどのくらい睡眠時間をとっていますか?
私は、その日によって4〜9時間・・・と、かなりバラつきがあります。
以前は短眠に憧れ、私も習得しようと様々な短眠法の書籍を読んでは実践してみましたが、うまくいかず、逆に最近では睡眠時間を確保することの大切さを実感するようになりました。
実感するようになったと言いながらも、結局、大切にできていないのですが(^_^;)
日本人の睡眠時間
日本人(成人)の睡眠時間は、海外と比較しても短く、2021年に(株)ブレインスリープが行った調査によると、日本人の平均睡眠時間は6時間43分という結果でした。
また、令和元年の国民健康・栄養調査(成人を対象)では、1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の人の割合が最も多く、男性32.7%、女性36.2%であったと報告されています。
さらに、1日の平均睡眠時間が6時間未満の人の割合は、男性37.5%、女性40.6%であり、性・年齢階級別にみると、男性の30~50歳代、女性の40~50歳代ではなんと、40%を超えるという結果となりました。
睡眠の確保の妨げとなる理由としては、仕事や育児、また就寝前の携帯電話やメール、ゲームなどがあげられており、つい睡眠を疎かにしてしまいがちになるのですが・・・
十分な睡眠時間を確保できていないと、認知機能に影響を及ぼすことがわかっています。
睡眠時間が短いと認知機能が低下する
数々の先行研究の結果から、睡眠不足により、注意力、処理速度、作業記憶、短期記憶など、認知機能が低下することが明らかにされています。
それにより、仕事のパフォーマンスや勉強中の集中力にも影響を及ぼします。
私の事例なのですが、大学院生時代(今から1〜2年前)は、1〜4時就寝、7時半起床の夜型生活を送っていました。
深夜にパソコン作業を行うことが多く、自分では頑張っているつもりでも、集中しきれてなかったり、作業効率が落ちたり、ミスも多く、毎日(精神的に)追われるような生活をしていました。
また、仕事や日常生活に支障があるほどではありませんでしたが、身体がしんどかったり、いつも疲れていたように思います。
しかし、保育士試験受験のための勉強を始めてからは(今から半年〜1年前)、21時半就寝、4時半起床の朝型生活にきりかえることにしました。
深夜に勉強しようとしても、フラフラして頭に入らないことを実感したため、1日7時間の睡眠時間をとる!ということを意識した生活に変えてみました。
そうすると、勉強時の集中力や、記憶力、また日常生活での身体の調子が非常に良くなり、やっぱり睡眠って大事だな~ということを実感しました。
自分にとって十分な睡眠時間を確保する
夜型、朝型に関しては、その人によって調子の良さが違うみたいですが、十分な睡眠時間を確保することはとても大切なことですね。
私は最近、花粉症の影響もあり、睡眠の質が低下しているようなので朝の目覚めがあまり良くありませんが・・・
これを期に、私もまずは睡眠時間を大切にしていこうと思います!
歯科衛生士 辰巳光世
【参考文献】
1) 黄川田徹. 鼻専門医が教える「熟睡」を手にする最高の方法. 日経BP. 2021.
2) BLAIN SLEEP. https://brain-sleep.com/sleep-deviation/research2021/research1/(2021年4月23日閲覧)
3) 厚生労働省. 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要. 2020.
4) Lim J, Dinges DF. A meta-analysis of the impact of short-term sleep deprivation on cognitive variables. Psychol Bull. 2010; 136(3): 375-89.

投稿者プロフィール

最新の投稿
お口のケアと予防2022.04.21むし歯になりやすい場所ってあるの?
お口の機能と歯並び2022.03.21お口の機能を育てる『口遊び』
お口のケアと予防2022.03.10花粉症だとむし歯リスクが上がる?
全身とのかかわり2022.02.14子どものお口がくさい?口臭の原因と対応について