今回は、DentalHygienistの記事で“歯科衛生士の予防処置”に登場した、シーラント(小窩裂溝填塞)についてお話します。
歯ブラシが届きにくい奥歯の溝
子どもたちの乳歯や、生えたての永久歯は、歯の質が弱くむし歯になりやすいです。
特に、奥歯の溝は深くて歯ブラシが届きにくく、そのうえ、生え始めの頃は年齢的にも上手く歯磨きができなかったりするので、汚れが残りやすいです。
特に溝が深く汚れが残りやすい歯
○乳歯の奥歯
奥歯の溝は深く、仕上げ磨きをしても汚れを落としにくい場合があります。
○6歳臼歯
6歳臼歯はもっともむし歯になりやすい歯ですが、大人になっても使う“歯の王様”と言われるくらい、しっかり噛むために必要な歯です。
見えづらい場所に生えてくるため、特に生えたての頃はケアが難しいです。
○12歳臼歯
12歳臼歯は小学校高学年頃に生えてくる歯であり、6歳臼歯のさらに奥に生えてくるので、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいです。
また、その頃には仕上げ磨きを卒業している子どもたちも多く、自分磨きがメインになるため、汚れがたくさん・・・という子どもたちを診療を行っていてよく見るように感じます。
子どもの歯を守るシーラントとは?
シーラントとは、むし歯になりやすい歯の溝に行う処置で、歯科医院で行います。
フッ化物が配合された材料で、深い溝を浅くします。

シーラントをしていればむし歯にならないの?
シーラントは一度行っても、硬いものをよく噛んでいたり、歯ぎしりなどによって、すり減ったり、はずれる場合があります。
ですから、お口の健診の度にシーラントが入っているかもチェックして、必要な場合は、私たち歯科衛生士が再度シーラント処置をします。
お口の健診では、そういうところも診ているんですよ☆
シーラントはこんな風にしているよ!
まず、歯の汚れを機械や歯の溝専用のブラシを使って、しっかり落とします。
次に、優しい風をかけ、唾液がかからないようにしっかり防湿を行いながら、シーラント材を歯の溝に流し込みます。
そして、シーラントが固まるまで待ちます。(材料によって、光照射を行う場合もあります。)
シーラントについてまとめ
シーラントをすることで、奥歯の溝に汚れが残りにくくなりますが、むし歯にならないわけではありません。
日々の歯磨き習慣や、規則正しい食生活が大切なので、引き続き行いましょう!
歯科衛生士KUMAKO

投稿者プロフィール

最新の投稿
お口のケアと予防2021.12.16のどが渇いたとき何飲んでんの~?
お口のケアと予防2021.06.04子どもの歯を守るシーラントとは?
さわやか歯科2021.03.30ミツバチの社会
その他いろいろ2021.03.09Dental Hygienist