歯医者さんに行って、むし歯の治療をしたことがある人は多いと思います。
そのむし歯ができた理由は?
「歯磨きがちゃんとできていなかった?」
「甘いものばっかり食べていた?…」
どっちも正解です!
でも歯磨きも頑張っていたし、そんなに甘いものも食べない…のに、むし歯ができたという方もいるのではないでしょうか?
心当たりのないむし歯はなぜできてしまったのでしょうか?
「ステファンカーブ」という言葉を聞いたことがありますか?
ステファンカーブとは?
ステファンカーブとは、お口の中のプラーク(歯垢)の中のpHの変化を示したグラフのことです。

お口の中は通常、唾液の働きによって中性(pH7)の状態を保っています。
口にした食べ物・飲み物に糖分が含まれていると、お口の中にいる細菌によって酸が作られ、プラーク中のpHも酸性になります。
歯の表面のエナメル質は、からだの中で一番硬い組織と言われています。
でも、そのエナメル質でも、pH5.5を下回ると溶け出し、そしてそれが繰り返されることでむし歯はできるのです。
「じゃあ何も食べられないし、飲めないじゃない!!」
そんなことはないのです。
先ほどにもあったように、唾液の働きによってpHは中性に保たれる…さらに、唾液は溶け出した歯の表面を修復してくれるんです!!
ただし、pHの調整・歯の修復には時間がかかります。
唾液の質や量によって個人差はありますが、食後に約2時間程度あけると、ほぼ歯の修復が完了していると考えられています。
ちなみに、夜寝ている間は唾液の量が減るので唾液の効果が効きにくくなります。
なので、就寝前に何かを食べるようなことは避けたいですね!
「だらだら食べ、ジュースや牛乳をちびちび飲む、夜寝る直前にお茶・水以外を口にする」
そんな習慣はないですか?
むし歯になったことがある人、ない人も一度ご自身の生活習慣を振り返ってみてください。
何か思い当たることがあるかもしれませんよ…
歯科衛生士かじぃ

投稿者プロフィール

最新の投稿
お口のケアと予防2021.08.29「むし歯」ってどうしてできるの?
お口のケアと予防2021.06.05歯と口の健康週間
お口のケアと予防2021.02.26歯磨きはどうして必要なの?
全身とのかかわり2021.02.24さわやか歯科の、あるスタッフのモーニングルーティーン