今日はすごくいい天気ですね!
昼食後、リハビリを受けてきました。
リハビリでは足首を動かしたり、膝のおさらを動かしたり、太ももをマッサージしたりしました。
あと、平行棒を使って歩く練習、松葉杖の練習をしました。
小学生の時には、足の骨折で松葉杖をしている友達がいると、「私もやってみたい!」と思っていましたが、いざ自分が松葉杖を使うとなると、これが結構難しい。
左足には重くて大きな装具があり、その重い装具に左足が引っ張られるのですこし痛いし、立ったり座ったりする時に左足を手で支えないと持ち上げられないので大変でした。
5メートル先に進むにも、汗をかきました(笑)
さて、今日は、さわやか歯科の理事長北村先生に、入院中に読む本として選んで頂いた、瀧本哲史先生の『2020年6月30日にまたここで会おう』を読みました。

実際の講義を受けているようで、とても読みやすく、面白かったです。
「自分で考えて決める」それができていない人がたくさんいる。
替えがきかない人材になるためには、自分の頭で考えて行動しなければならない。
という文章を読んで、自分はどうなんだろうか??人に委ねているところが多々あるのではないか、と感じました。
伝え方・言葉の選び方など、自分が思うように話を進めていくために大切なことも書かれていて、もう一度じっくり読み返そうと思う内容でした。
今日の気づき
前から分かっていたことだけど…。
私は思っていること・考えていることを言葉にして伝えることが苦手です。
「なんとなく」や「感覚的に」という言葉でふわっと言ってしまいがちです。
人の話を聞いているときにはうんうん!なるほど!と思っているのですが、いざ「じゃあどうですか?」と聞かれると、答えられなくなってしまいます。
少しずつ練習します。
歯科衛生士かじぃ
